Warning: Undefined variable $tag in /home/matshige/2nd-edition.net/public_html/wp-content/themes/jin-child/functions.php on line 65
Warning: Undefined variable $tag in /home/matshige/2nd-edition.net/public_html/wp-content/themes/jin-child/functions.php on line 65
Warning: Undefined variable $tag in /home/matshige/2nd-edition.net/public_html/wp-content/themes/jin-child/functions.php on line 65
Warning: Undefined variable $tag in /home/matshige/2nd-edition.net/public_html/wp-content/themes/jin-child/functions.php on line 65
Warning: Undefined variable $tag in /home/matshige/2nd-edition.net/public_html/wp-content/themes/jin-child/functions.php on line 65
Warning: Undefined variable $tag in /home/matshige/2nd-edition.net/public_html/wp-content/themes/jin-child/functions.php on line 65
Warning: Undefined variable $tag in /home/matshige/2nd-edition.net/public_html/wp-content/themes/jin-child/functions.php on line 65
Warning: Undefined variable $tag in /home/matshige/2nd-edition.net/public_html/wp-content/themes/jin-child/functions.php on line 42
Warning: Undefined variable $tag in /home/matshige/2nd-edition.net/public_html/wp-content/themes/jin-child/functions.php on line 65
Warning: Undefined variable $tag in /home/matshige/2nd-edition.net/public_html/wp-content/themes/jin-child/functions.php on line 65
Warning: Undefined variable $tag in /home/matshige/2nd-edition.net/public_html/wp-content/themes/jin-child/functions.php on line 65
Warning: Undefined variable $tag in /home/matshige/2nd-edition.net/public_html/wp-content/themes/jin-child/functions.php on line 65
Warning: Undefined variable $tag in /home/matshige/2nd-edition.net/public_html/wp-content/themes/jin-child/functions.php on line 65
Warning: Undefined variable $tag in /home/matshige/2nd-edition.net/public_html/wp-content/themes/jin-child/functions.php on line 42
こんにちは。
Kei NAGASEです。
Mat-Photo子です。
Kei NAGASEです。
【本業】
・大手IT企業システムエンジニア
・金融系SI開発マネージメント
・ITコンサルティング
現在は【本業】に加え、
情報発信をしつつ、自分のやれること、やりたいことを探しています
※経歴(職務経歴)については以下を参照ください。
※お問い合わせはこちらから
Stand.fmで音声配信しています。
~自己紹介~
ストーリー(エンジニア人生の質を高めよう)
・ITエンジニアは
・中高生がなりたい職業の上位
であり、
・うつ病になりやすい職業の上位
でもあります。
ITエンジニアの現場では、
・目の前の仕事をこなすだけ
・長時間の残業と徹夜の日々
・未来など考える余裕もない
が現状です。
これではいけない!
エンジニア人生の質(QoEL:Quality of Engineering life)を高めるため、
「恵まれた環境でITエンジニアの仕事や生活を楽しむ、豊かな人生」
を歩んでいくことです。
そんなエンジニア人生にするにはどう行動すべきか、
・ITエンジニアとして必要なこと
・ITエンジニアの未来に向かって
を考えていきたいと思います。
Kei NAGASE@ITエンジニア
このサイトで発信すること|2つ
コンテンツは2つです。
個の力を養うためにすべきこと
これからのITエンジニアは、
「自分の力(スキル)だけで生き抜いていく」ことが必須です。
起業・転職も考えますが、
何の考え・スキルもないまま「起業・転職」はリスクしかありません。
まず、すべきことは2つ
【現在地】 現在の自分のスキルレベル
【未来地】 夢を達成するためのスキル
を把握することです。
そして、最初は「副業の範囲」でリスクを低減し、進めることです。
このサイトでは、
・必須であるITスキルは何か
・副業をどのように進めるか
について、情報発信します。
個の時代にITエンジニアがすべきこと
自らのITエンジニアの経験を通して
・ITエンジニアの必須スキル
・現職で習得するべきスキル
を解説しています。
少しでも役に立てるアドバイスができればと思います。
こんなツイートを見つけました
言ってることは同じです。
”マネしたのか”と言われそうですが、そうではありません(笑)。
(見つけたのは2020.10.03です)
まだ読んでないですが、参考にさせて頂きます。
「僕は、これからの時代の安定とは、大企業に依存するのではなく、個人で稼ぐ力にシフトすることだと思います」
『転職と副業のかけ算』著・moto氏インタビューより、抜粋を画像でお届けします。
全文を読む(2019)👉 https://t.co/H63lQJTtf6 pic.twitter.com/DAPPbappnU
— NewsPicks [ニューズピックス] (@NewsPicks) October 2, 2020
・自分の夢(やりたいこと)を実現し
・ストレスフリーなエンジニアライフ
を目指しましょう!
経歴(職務経歴)
- 
1991年大手SI企業に入社金融業界のシステムエンジニアとして従事・金融業界(銀行、証券、生損保、リース)向けシステムエンジニア 
 ・ウォーターフォール開発メインフレーム・UNIXシステム担当のフィールドSE ・証券会社向けの基幹系/情報系(メインフレーム)担当 
 ・COBOLプログラム開発、システム運用/メンテナンス、システム移行
 ・インターネットトレーディングシステムの企画・提案~システム構築・開発-売上規模 1.5億、20画面、COBOL開発:500KSTEP 
 -UNIX~メインフレーム連携、言語:COBOL、HTML、JAVA
- 
1999年・プロジェクトマネージメントSI開発のPMOリーダ~マネジメント・中~大規模SI開発 
 ・PMO~プロジェクトリーダ~マネージャー
 ・ソリューションSI構築(売上規模12億円/年、体制100人/月)中規模SIプロジェクトリーダ ・生命保険系プロジェクトのプロジェクトリーダ 
 ・WEB系システムの企画・提案、設計・開発~稼働・稼働後運用-売上規模 1.2億、画面20、100KSTEP、開発体制6名 
 -言語:HTML/CGI、RDB:ORACLE、
 -開発方式:ウォーターフォール
 -要件定義~プログラミング、テスト、稼働後運用大規模SIプロジェクトリーダ、PMOリーダ~マネージャ ・ネットバンク向け基幹業務開発プロジェクト 
 ・リース系金融会社プロジェクト-担当:プロジェクトリーダ、ピーク体制100名 
 -売上規模20億、画面100、2000KSTEP
 -開発方式:ウォーターフォール
 -言語:第四世代言語、RDB:ORACLEソリューションSI構築 ・リース系金融会社とリース系金融会社の会社統合プロジェクト 
 ・中国オフショア開発。オフショア適用の効果/方法確立-売上規模40億円、ピーク時体制300名 
 -要件定義~プログラミング、テスト、稼働後運用
- 
2010年・SI開発ソリューションの構築・提供SIソリューションの開発・提供・ソリューションサービスの開発構築・提供 ソリューション企画・構築 -大規模保守プロジェクトの統合(センター化) 
 -リソースポートフォリオを最大化、センター構想の企画~立ち上げ、運用
 -見える化を活用した効果的な作業推進の立案、推進
 -売上規模12億円/年間、体制200人/月、原価率60%ソリューションの「型」構築・他業種展開 -センター化ソリューションの他業種展開 
- 
2015年・SI開発から新しい開発のありかたへ顧客先常駐型ビジネス(人月ビジネス)からの脱却を模索・SI開発(顧客常駐型)から新しい開発のありかたへ ・顧客常駐型(人月ビジネス)の限界 
 ・新たなITシステムに関するビジネスを模索
- 
2017年・新たなビジネスの創造へ共創ビジネス~コンサルティングへとシフト・共創ビジネス 
 ・デザイン思考ワークショップ
 ・アイデアソン企画/運営(ファシリテーターとして)共創ビジネスとコンサルティング活動 ・共創ビジネス活動 -デザイン思考を取り入れたワークショップ 
 -アイデアソン企画/運営、顧客と新規ビジネス創出・コンサルティング活動 -デジタルビジネス領域におけるビジネス革新や創造支援 
 -ビジネスアイデア創出、ビジネスコンセプト設計、検証支援
 -SI開発の改善コンサルティングの指導、検証支援新たなITエンジニアの道を探る 
- 
2018年コンサルティング活動へAIコンサルティングを実施・コンサルティング 
 ・AIコンサルタントとして提案から稼働までコンサルティング活動 ・デジタルビジネス、AI、エコシステム、サブスク 
 ・AI関連のコンサルティング
 ・担当顧客(30社超)-クラウドサービス、SaaS、サブスクリプションビジネス 
 -エネルギー業界(電力、ガス)
 -大手自動車、県・自治体、省庁、製紙業界
- 
2020年・副業解禁で個人事業主として活動ITコンサルティングとして活動へ・本業をしながら”副業”を活動 
 ・ITコンサルをメインに副業活動中2020年、個人事業を立ち上げ活動開始 
お手伝いできること
※お問い合わせはこちら
インターネット活用の経歴
知っている方がいれば連絡下さい。昔を懐かしみたいので(笑)
- 
インターネットが普及していない頃パソコン通信時代(1990年頃)・Nifty-Serve時代:初めての電子メール 
 ・通信環境はダイヤルアップ接続、128bps時代
- 
インターネット利用の始まりWindows95パソコンの購入(1995年頃)・Windows95でインターネット 
 ・ブラウザ:Netscape Navigator 1.0
 ・ホームページ作成《HTML1.0》、テキストエディタでタグ打ち、FTPでアップロード 当時のパソコン環境 当時のパソコン環境
- 
インターネット活動初期サイト立ち上げ(1996年頃~) サイト名:「オンラインソフト Use-It!」1997年~1999年頃 サイト名:「オンラインソフト Use-It!」1997年~1999年頃・インターネット上でオンラインソフト公開の全盛期 
 ・オンラインソフトの紹介サイト運営
 ・インターネットマガジン等掲載、広告の掲載依頼ありこのサイトを見たことがある方は連絡して欲しいな(笑) 
- 
多忙でインターネットから離れるネット技術の進化に乗り遅れた暗黒時代(2000年頃~)・システムエンジニアとしての仕事が多忙に 
 ・ネット環境から離れサイト作成中断
 ・ネットトレードにはまる(ITバブル)★2014年頃~数年間 ・ブログを始める 
 ・ツイッターを始める
 ・動画を作り始める
- 
ネットに本格復帰環境の変化に驚愕(2020年~)・2020年2月WordPressでサイト構築 
 ・副業を始める

 
										

